top of page

【イベント告知】ボードゲーム会!

こんにちは!

かなり久しぶりの更新になってしまいました(;'∀')


最近は新規参加者が多く、毎回20~30人の参加者でビーチしてます♪

イベントもバーベキューや飲み会などコンスタントに行ってまして、

わりと安定したサークルになってきたかと思います(^▽^)/


さて、そんなわけで定期的に開催されているラフのボードゲーム会!

今年も開催します( *´艸`)


新規参加者も増えてきたので、ここいらで管理人のもう一つの趣味である

ボードゲームなるものを大々的に広めていこうと思いますw


過去にもブログでいろいろ紹介してるので

そちらもご覧ください♪(↑の検索窓で「ボードゲーム」を検索!)



そもそもボードゲームとは・・・

海外の、主にドイツなどで盛んに遊ばれているアナログなゲームです。

少し前まではコアなファンがひっそりとやっているイメージでしたが

最近ではボードゲームカフェなるものがオープンしたり

企業の研修でボードゲームが行われたり

学校の授業でボードゲームを題材にしていたり

と、日本でもかなり浸透してきています!!♪


一言にボードゲームと言っても

2~4人くらいでじっくりやる対戦ゲームや

6~10人でやるパーティゲーム、2人でできる戦略ゲーム、

何人かでゲームクリアを目指す協力ゲームなど

本当にいろんな種類があります!

わかりやすい所で言えば、「ウノ」や「モノポリー」「人生ゲーム」なども

ボードゲームの一つです!

ただもっともっと面白いものがたくさんあります!


管理人が初めてボードゲームをしてから10年が経とうとしてますが、

そのころでさえ膨大な種類のゲームがあったのにも関わらず

近年でも毎年数百種類のゲームが国内外で発売されてます。


そんな中で、ラフのボードゲーム会では

管理人オススメの初心者でも分かりやすくて楽しめるものを厳選して

持っていきます('Д')!

少しでも興味のある人はこの機会にボードゲームデビューしてみませんか?



せっかくなので、おそらく持っていくであろう管理人オススメのボードゲーム

の一部を簡単に紹介しておきます!笑



1.カタン(の開拓者たち)

キング オブ ボードゲームの称号あげたいくらいに大好きです。笑

プレイヤーが開拓者となり、カタン島とゆう島を開拓していくゲームです!

運と戦略のバランスが絶妙で、そこにプレイヤー同士の交渉まで含まれているので

ボードゲームの主要な要素を全て体験できる、

原点にして頂点な作品だと思っています!(熱量w)





2.タイムボム

チーム戦での騙しあいをするゲーム。

人狼ほど複雑じゃないし、プレイ時間も短め。なのにこんなに白熱するのか?!

ってくらい盛り上がります・・・!

運の要素もあるのでウソがばれても言い逃れは可能笑

みんなを騙せて勝てた時の快感は癖になります( ̄ー ̄)ニヤリ





3.スペランダー(宝石の煌めき)

プレイヤーは宝石商になり、 鉱山から得られる原石をもとに資産を築いて職人たちを雇い地位や名声を得ていくボードゲームです。

どの宝石を獲得するか、他のプレイヤーの顔色をうかがいつつ、

目標を達成していく過程が楽しくてしょうがない!

目の前に宝石がたまっていくのがすごいわくわくします笑





4.ドミニオン

男子はみんな大好きカードゲーム笑

このボードゲームが後のボードゲーム界に与えた影響は計り知れません・・・!

ゲーム中にカードを購入してデッキを育てていくとゆうシステムが深くて楽しい!

意外と僅差な戦いになるので白熱します!

カードを入れ替えると違ったシナリオになるのも高評価!





5.5本のきゅうり

軽いゲーム、通称軽ゲーの中でもオススメの一つ!

カードを順番に出していくだけとゆう単純さながら

心理戦や戦略性が問われるゲーム!

負けた人はきゅうりを食べさせられます笑

ラフ内にはきゅうりクイーンが何人かいます・・・笑





とまぁこれくらいにしておこうw

気になるゲームがあれば言ってね!

他にも魅力的なゲームがたくさんあるんで、こんなのやりたい!とか言ってくれたら

用意しとくぜ!


今回はカフェを貸し切ってのお洒落なボードゲーム会!

是非是非一緒に遊びましょ(^▽^)/


ではではノシ




※この記事は公式LINEでは伝えきれないイベント詳細を

熱量高めでお伝えするためのものです。






 

最新記事

すべて表示

2023春!

久しぶりにブログでも更新しておこうかなと・・・! ブログやツイッターは全然更新してなかったけど、 活動はガッツリ継続してた!とだけ伝えておきます( ゚Д゚) コロナも落ち着いてきて、自粛してた人達も気軽に参加できる雰囲気になってきたので...

Comments


bottom of page