top of page

サークル運営の悩み(独り言)


ラフを運営しはじめて早7年半。

長く続けていても悩みは尽きないわけで・・・

今回のブログは

管理人が悩みを自覚するのと今後の方針とかを考える独り言です。


最近の活動は、

週に1、2回のビーチ

月に1、2回の飲み会や大会などのイベント

月初めのビーチは初参加者を集めた初心者day

といった感じで、今年は割と安定して活動できてる気がします。


特に初心者dayは上手く機能していて、バラバラに初参加者が来ていた頃と比べたら

初参加者にルール説明や基本の動作を教えるとゆう運営の負担も軽減したし、

初参加者同士の「同期化」で出席率定着率共に上昇傾向にあります。


毎週の活動での参加人数も平均して30人弱と安定していて、

4、5年前にあった参加人数が8人以下で中止にするといったことも現在では皆無。

経費も赤字になることはなくなってきました。


イベントもどうにか毎月開催を継続できていて、

飲み会や大会なども20人以上の参加で安定してきています。

少人数でイベント管理グループを作り、

月に一回、イベント内容を話し合い、前回イベントの反省をする会議の議事録

も3年分溜まったので、だいたいのイベントに対応できるようになってきたと思います。


と、現状を振り返ってみると実に順風満帆のように感じますが、

サークル運営する上での悩みは常に頭の片隅にある気がします。


ラフのビーチのレベルは決して高いとは言えません。

毎月のように初心者が加入している現状では仕方ないことなのですが、

物足りなさを感じる人が増えてきているように思います。

また逆に初心者相手にガチ勢が本気で相手をして、手も足も出ないまま終わる

といったことも稀に見られます。

ラフのコンセプトは「楽しむこと」であり、

「上手くなる」「強くなる」ことが目的ではありません。

ただ、だからといって、長年やってきた人が初心者のレベルの合わせて

プレーし続けることが「楽しむこと」なのかと言われたら疑問が浮かびます。

「みんなでワイワイする楽しさ」ももちろん大事ですが、

理想を言えば、「自分と同等のレベルの人達と切磋琢磨しながら上達する楽しさ」

を味わえるサークルでありたいです。

参加してくれるメンバーが「楽しい」と思ってくれることがラフの存在意義であり、

楽しいからこそまた参加したいと思ってもらえるのだと思います。


サークルは大人数であり、団体ですが

そのサークルの質を決めるのは一人一人の個人です。

管理人がいくら理想を掲げても、それが浸透していかないと

やはり意味はないのです。

管理人の認識が「ラフに参加してくれる人」から「ラフメン」

に変わるのはそういった理想に協力してくれる人なんだろうなぁと思います。


富山には、地域のチームや社会人チームなどたくさんのビーチのチームがありますが

色んなところに参加している人やどこに所属しているのかよくわからない人が結構います。

前から思っていたことですが、そういった風潮、在り方があまり好きではありません。

毎日どこかしらでのビーチの活動に自由に行き来して、交友関係を広げていくのは

確かに楽しいし、上達も早いです。

ただ同時に、サークルを運営する側からすると百害あって一利なしなのかなとも思うのです。

限りある時間と場所だからこそ、サークルを大切にしてくれているメンバーに優先的に

使ってほしいし、同じ日にやっている他のチームへの引き抜き行為の原因にもなり得るからです。

サークルメンバーを縛りつけるようなことはしたくないけど、

所属意識とゆうか、仲間なんだっていう意識は持ってほしいかな、と。

もちろんサークルやチームがたくさんある以上、

選択肢がいろいろあります。

一度ラフに参加してみたけど、「なんか違うな」と来なくなる人も

相当数いるはずです。

そういった時に選んでもらえるサークル、

ラフならではの価値、

を見出していく必要があるのかなと思います。

同じ競技をしている以上、

違いがどこに出てくるかというと

「参加者のレベル」と「運営方法」と「メンバー」

だと思います。


そういう意味でも「メンバーの質」・・・とゆうとかなり上からな発言に思えますが、

「ラフに参加してくれてる人」から「ラフメン」になってくれる人を増やしていくことが

今後の目標であり、ラフがこれからも活動していくために必要なことなんだと思います。


極端な話、

下手でも一生懸命なら好感持てるし

上手でもサークル活動をないがしろにしてると不信感が募る

ってことなのかな。


今までも、「ラフにいてほしくない人」や「ルールやマナーに反する人」には

もう来ないでほしいとゆう通達をすることがありました。

サークルを運営していくためには必要なことだと思うし、特に後悔はしていません。

もちろん心苦しくはありますが・・・。

ただ明確に規約としてまとめているわけではないので線引きが難しく

個人の裁量による部分が大きいので最近はそういったことで悩むことが多い気がします。


まとめると

・初心者から熟練者まで楽しめるようなサークルになりたい

・ラフを大切にしてくれている人達を一番大切にしていきたいし、

その障害となるような人達は排除していきたい。

・ただビーチをする場所としてではなく、ラフにしかない価値を見出していきたい。

といった具合でしょうか。


7年半活動してきて、いろんな人がラフに参加してくれて

メンバーとなり今もサークルを支えてくれています。

新規の参加者にも優しく

既存のメンバーも満足させられる

そんな運営をこれから心がけていこうと思います。



・・・とまぁここまでつらつらと書いてきましたが

とりあえずはラフメンのビーチ力の向上!

今後はブログで

サーブやトスの練習方法や細かいコツとかを教えていけたらと思ってます!



ではではノシ

 

最新記事

すべて表示

2023春!

久しぶりにブログでも更新しておこうかなと・・・! ブログやツイッターは全然更新してなかったけど、 活動はガッツリ継続してた!とだけ伝えておきます( ゚Д゚) コロナも落ち着いてきて、自粛してた人達も気軽に参加できる雰囲気になってきたので...

Kommentare


bottom of page