top of page

ビーチ練習備忘録~サーブ中級編~

更新日:2020年3月10日

ラフで行った練習内容を目的やポイントなどを踏まえて記録していきます。

今回はサーブについて(*‘∀‘)の続き!笑





初級編では基本的な打ち方について書きましたが、

今回はもうちょっと突っ込んだ話をしていけたらと思います( `ー´)


まずサーブは絶対入れなきゃいけない!

ってのは前にも書いた通り大前提です。

ただ、上手くなっていくと強いサーブも打ちたいですよね笑

とゆうかそれが醍醐味とゆうか、楽しい部分でもあります!


なので、中級者の目標として

「サーブを2種類打てる」ようになることを設定してます!


具体的には

・100%入るサーブ

・50%しか入らないが入ったら決まる(崩す)サーブ

の2種類です。

このどちらのサーブもレベルをあげていくことで

安定した試合運びができるようになります。


2つのサーブをそれぞれ育てていくには

考え方の出発点の違いを理解する必要があります。


100%入るサーブの方は

まずはサーブを入れる。

それから徐々に速度や回転力、コントロールをげていく。

こうすることで、サーブの基礎力を底上げすることができます。

試合の時は基本的にはこのサーブを打ちます。

ミスをしないことは一番大事なことなので得点のチャンスを増やして

失点のリスクも減らすことになります。


次に

50%しか入らないけど入ったら決まる(崩す)サーブの方は

自分の持てる力のほぼ全力でサーブを打って

それを入れれるようにする、とゆう考え方です。

多くの人は何故かこちらのサーブから習得しようとします。

ですが、50%すら入らず、ほぼ入らないけど入ったらたまに決まる

運ゲーみたいなサーブになっていることが多いです。

決定率が安定せず、大事なところで頼りにできないサーバーになり

周りからの信用も低いか、すでに諦められている人にありがちです笑

ただ、このサーブをコントロールできるようになり、

50%以上の決定率になれば相当強い武器になります。


最終的には100%入るサーブが全力で打てるようになり

2種類のサーブが同じ意味を持つ、

100%入って入ったら決まるサーブ。

とゆう化け物サーブになれば完成ですが・・・

なかなかそこまで突き詰めるのは大変です笑


なので2種類のサーブを意図的に使い分け、

場面によって最適なサーブを選択できるようになるのが

中級者の目標です。


どちらにせよ、サーブの基本的な打ち方ができていないと

強いサーブまでは辿り着けないので

当面は100%入るサーブを突き詰めていくことになります。


腕、上体起こし、重心移動の3つの力のバランスを調整しながら

100%入れつつコントロールや急速をあげていきましょう。



次回はいよいよサーブの練習方法を書いていこうと思います!

サーブについては書きたいことがありすぎてまとまらない文章になっちゃいました笑

様子見て加筆修正していこ('Д')


最近メンバーに教えながら自分でも新しいことに気付くことが多いので

忘れないうちに色々文章にして残していきたいと思います(`・ω・´)b



ではでは!




 

最新記事

すべて表示

2023春!

久しぶりにブログでも更新しておこうかなと・・・! ブログやツイッターは全然更新してなかったけど、 活動はガッツリ継続してた!とだけ伝えておきます( ゚Д゚) コロナも落ち着いてきて、自粛してた人達も気軽に参加できる雰囲気になってきたので...

留言


bottom of page