top of page

ビーチ練習備忘録~サーブ初級編~

更新日:2020年3月10日


ラフで行った練習内容を目的やポイントなどを踏まえて記録していきます。

今回はサーブについて(*‘∀‘)


ビーチボールをするにあたって、最初に覚えるべきなのは

「サーブ」についてです(/・ω・)/


ビーチをはじめ、ネットを挟んだ多くの球技の試合はサーブから始まります。

さらにビーチはサービスポイント制。普通のバレーボールのラリーポイント制と違って

サーブ権のある方にしか得点は入りません。

まぁ外部の大会や短い時間で試合をしたいときなど、

例外的にラリーポイントのルールを採用することもありますが、

基本的にはサービスポイント制です笑


つまり、サーブが入らなければ、ポイントする権利すら与えられません。

だからこそサーブは大事で、ラフでも初参加の人に優先的に教えていることでもあります!


そんな大事なサーブのことなので、練習の備忘録といいつつ

サーブについてのポイントを初級編中級編と分けて書いていきます('ω')


ってことでまずは初級編。


これはビーチをやる人には魂に刻み込んでほしいんですが、

「入らないサーブに価値はありません。」

どんなに速かろうが高速回転していようが曲がろうが不規則変化しようが

入らなければただ相手のサーブ権をあげるだけなのです。

・・・なんかキャラ見失いつつある笑


とにかく、サーブは絶対に入れなければいけない。

これを念頭に置いてサーブを練習しましょう。


肝心の、サーブの打ち方についてですが、

まず、[サーブを打つ]とゆう動きで、基本となる力の要素は

①腕(肩)の力

②上体を起こす力

③重心を移動する力

の三種類です。

それ以外の力はボールに変化や回転力を与えるものや

方向性を持たせるものです。


3つの力の強弱でサーブの威力が決まります。

あとはボールに触れるタイミングと、高さ、手のどこで打つかなど

によって高さや距離などが決まります。


よくありがちなのが、上体を起こす力の代わりに

腰のひねりを戻す力を使っている場合です。

腰をひねる、とゆうことは体の軸に対して横方向の力が加わるので

ボールが思っている方向に行きにくいです。

斜めに回転をかけたいときや、正面を向いたまま正面以外を狙う時には

腰をひねるのも有効かもしれませんが、

まずは基本の動作として体の正面に打てるのが正しいサーブだと思ってください。


ビーチのサーブはいろんな球種があって回転の仕方や曲がり方も様々ですが、

最初にも言った通り、入らないサーブに価値はありません。

まずはサーブを100%入れることから始めましょう。

基本がしっかりしていれば早くて強いサーブも習得しやすくなります。


打ち方を文章にはしにくいのですが、

一応、基本的な打ち方を説明しておきます。

※右利きの人の場合の説明なので左利きの人は左右反転させて考えてください。





1.ボールを持って、ネットに対して足を左右平行にした状態で静止します。

2.左手の手のひらを上に向けてボールを持ちます。

3.お辞儀するように軽く腰を曲げます。

4.左足を一歩踏み出しながら上体をまっすぐに戻し、右手をまっすぐ前方に振ります。

5.ボールを見ながら右手の手のひらでボールを打ちます。


これはすぐにできるようになると思います。

その人の身長や筋力によって同じように打っても飛び方は変わるはずなので

自分でネットまでの距離や、打つタイミングを調整していくといいと思います。


相手のコートのどこに落としたいかによって力の入れ方やタイミングは変わってくるので

慣れてきたらエンドラインやサイドラインを狙って前後左右に打ってみましょう。


自分の体の使い方が分からなくなる時があるかもしれませんが、

基本的な力の3要素

・腕の力

・上体を起こす力

・重心を移動する力

を意識したらどう動かせばいいかわかるはずです。


最後にもう一度いいますが、初級編の心得は

まずは絶対サーブを入れること!

これを目標にコントロールやフォームを固めていくといいと思います('ω')



長くなりましたが、これはいつか動画撮りたいな笑

文章じゃ限界ありますね笑


さて、次回はサーブ中級編について書こうかと思います!

今回のは初級ってより基礎編に近かったですね笑


サーブについてはまた別の機会にも詳しく書こうと思います!!


ではではノシ


 

最新記事

すべて表示

2023春!

久しぶりにブログでも更新しておこうかなと・・・! ブログやツイッターは全然更新してなかったけど、 活動はガッツリ継続してた!とだけ伝えておきます( ゚Д゚) コロナも落ち着いてきて、自粛してた人達も気軽に参加できる雰囲気になってきたので...

Comments


bottom of page