前の記事に引き続き、
ビーチボールをめいっぱい楽しむために
脱初心者&レベルアップしていこう(`・ω・´)b
前回の記事では主に個人技の目標について書きました。
今回はビーチにおける「チームプレー」について書いていこうと思います!
さて、いきなりですが、
ビーチボールは4人で1チームです。
1試合して一度もボールを触らなかった!なんてことは滅多にないはずですw
チームでやるってことは、個人の力量ももちろん大事ですが
「チームプレー」が何より大事!
そのチームプレーにも当然力量があると思います。
つまりは「チームプレー力」!!w
単純に知識として吸収しやすく、言葉や行動にしやすいので
個人技の力量よりもチームプレー力の方が
レベルアップはしやすいと思ってます!
ではその「チームプレー力」とは具体的に何なのか。
明確な答えは人によって考え方が違うかもしれませんが、
・声(指示、相談)
・チームメンバーの力量の把握
・チームへの貢献の意志
といったところでしょうか。
まずは声(指示、相談)ですが、
これはチームプレーをする上でもっとも大事なことだと思います。
ここでの声は「ドンマイ」とか「ナイス」とかの掛声ではありません笑
例えば
サーブレシーブの時、ノータッチでサービスエースを決められたとします。
この後に
「ドンマイドンマイ!次取ろう!!」
とするのではなく
「今のサーブは○○さんと□□さんの間だったから、○○さんが一歩前に出て、□□さんが取るようにしよう」
みたいな感じで、ポジションの修正や、誰が取るかなどの確認を行うことです。
それが指示であり、相談の声です。
ただ今の会話は、あくまでもサーブを取るためにする会話であって
今の失敗が誰のせいなのかを口論するためのものではないので
そこは注意してください!
同じようにスパイクを打つ時でも
セッターに「もう少し高いトスがいい」とか「短めのトスをあげてほしい」とか
そういった注文をするのも大事なことです。
だた何度もいいますが、「今のトスは打ちにくい」とか苦情を言うだけなのは
間違ってるので気を付けてください。
あくまでもチームプレーとして、
指示や相談、注文をするのが大事だと思っていてください。
こういった声をかけていくためにも
チームメンバーの力量の把握
は大切になってきます。
その人にできないことを要求しても無理なものは無理です。
レシーブの守備範囲や、トスの精度、身長や動きの速さなど
力量を把握するように意識して試合を重ねていけば
情報として蓄積されていくはずです。
早いサーブが苦手な人がいるなら守備範囲を調整したり
すぐにカバーにいけるように意識したりするだけで
結果は大きく変わると思います!
管理人はラフメンの力量はある程度把握できてると思いますが、
思った以上に上手くなってたり
逆に思ってた以上に上手くなくなっていたりw
その日の調子とかで常に変化していくものなので
試合中にも意識してみるといいと思います。
好みの高さのトスや、苦手なレシーブのフォローなど
チーム内の人によって自分のプレーを変化させていけると
よりチームプレーをしやすくなるはずです!
それらを踏まえた上で最後に大事なのが
チームへの貢献の意志
です。
ここでいう貢献とは「試合に勝つために」とゆうベクトルだと思ってください。
まぁあんまり堅い言葉でいうとガチなビーチのように感じますが、
そうじゃなくて、もっと根底から
自分のことだけ考えて自分優先なプレーをしないこと、だと考えてください。
例えば、自分がセッターポジションにいる時に、
サーブレシーブでボールが上がって自分のところにきたとします。
自分がツーで打ったりフェイントできる状況にあったとしても、
ちゃんとアタッカーにトスを上げる。
もしくは状況に応じてツーアタックを打つ。
この選択をどうするかも、チームへの貢献の意思表示になると思います。
今の事例だと、
基本的にはアタッカーにトスを上げてほしいかな?
ツーはブロックされやすいし、注意されてたらフェイントもただのチャンス。
ただもし相手のブロックも崩れてて、自分の体勢も万全で
ちゃんと決められる時にはしっかり決めてほしいw
ただ何も考えずにツーでチャンス返して
きっちり相手に決められるってのは最悪って話ですね・・・!
あとはサーブも自信があるなら
サービスエース狙いのサーブ打ちにいってほしいんだけど
点差がない状態とかで思いっきり打ってネットにかけたりしないでほしい・・・
そこはそこそこのサーブでいいからちゃんと入れて・・・
とかね笑
ようは自分が気持ちよくなるためだけのプレーじゃなくて
チームがちゃんと楽しむためには、勝つためには
どういうプレーをするべきか、しないべきかを考える
ってことが大事だと思うんです。
まぁ楽しむってのと勝つってのはできれば共存関係であってほしくて
誰かが楽しむために誰かが楽しめないって状況を排除していくのも
立派なチームプレーだと思います!
色々語ったけど、
チームプレーに関しても初心者、中級者、上級者みたいな考え方もあると思うけど
まずは声掛けて相談してプレー中にチームの人達のことを考えられるようになること
を目指しましょ!
大会で勝ちたい!って人らはもっともっと意識して
チーム内の人の特徴まで試合中に分析できるくらいだといいね!w
もちろん相手チームの分析も大事!
まぁこれはチームプレーとはちょっと違うから今回は割愛。
長い長い記事になっちゃったけど、
参考にしてもらえると嬉しいです(`・ω・´)b
ちなみに
今日の夜はラフの活動があるんだけど、
今モチベーション高すぎてヤバイ笑
次のラフ杯は3月!!!
それまでにみんな頑張ってレベルアップしていこうぜ
\( 'ω')/
ではでは!!
Comments